うつ病関連

やる気が出ない・やる気が起きないのはうつ病の症状なのか?

黒い曇り空

 

「やる気が出ない、仕事・家事をしたくない。これってもしかしてうつ病かな?」

 

確かにやる気が出ないのはうつ病の可能性もありますが、意欲の減退はうつ病の症状のひとつでしかない。

 

うつ病の「やる気がでない=意欲の減退」の症状は継続的に2週間以上出ていないと、うつ病と診断されることは少ない。

 

今回はうつ病のやる気が出ない・やる気が起きないとはどのような症状なのかについて調べてみましたので、このことについてお伝えします。

 

 

 

やる気が出ない・やる気が起きないのはうつ病の症状?

うつ病の主な症状として、やる気がでない強い憂うつ感を挙げることができます。この状態を、抑うつ症状と言います。

 

「むなしい・気がめいる」といったことは誰も経験しますが、このような気持ちが出てくるのには原因となる出来事があるはず。その原因が過ぎたり、解決されたりすれば「むなしい・気がめいる」といった感情は消え去るモノです。

 

しかし、うつ病に陥っている場合はこの原因が分かったとしても2週間近く抑うつ症状が続き、患者は苦しい感情に悩まされ続ける。

 

またうつ病によるこころの症状は「むなしい・気がめいる」といった憂うつ感や悲壮感だけではなく、強い不安や集中力の低下、情報が頭に入ってこないといった症状もみられることがあります。

 

うつ病による次の症状を抑うつ気分と呼ぶ。またうつ病の人は抑うつ気分が原因で怒りやすくなるとも言われています。

  • 憂うつ
  • 悲しい
  • 希望がない
  • 気落ちする・落ち込む

 

これらの感情を一日中、ほぼ毎日、2週間以上続く場合は、うつ病による抑うつ気分の可能性が疑われます。

 

このようなこころの症状がうつ病で注目されがちな症状ですが、うつ病になると身体にも異変が起こる。身体症状として表れてくるのは次のような症状。

  • 体の痛み・疼き
  • 寝られない・寝過ぎてしまう(睡眠障害)
  • 食欲不振(非定型うつの場合は過食になる場合も)

 

体の痛みは、内科や外科で調べても異常が見られないためうつ病とすぐに判明しないことがあります。そのため内科や外科で原因が判明しなかった場合は、心理的要因があると考えてメンタルクリニック・心療内科を受診してみるといいでしょう。

 

 

まとめ

希望への道

 

やる気が出ない・やる気が起きないと言った場合にはうつ病の症状に当てはまるが、その感情が継続的に2週間近く発生しないとうつ病と診断されることは少ない。

 

またうつ病はやる気が出ないなどの抑うつ気分以外にも、体の痛みや食欲不振、睡眠障害などが表れます。

 

2週間以上抑うつ気分が継続する場合は、心療内科・メンタルクリニックを受診するといいでしょう。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
他のうつ病ブログを見たいならこのアイコンをクリック

 

 

管理人の闘病記録

全く持ってやる気が出ません。やる気が起きません。

 

退職して1か月以上が経過しましたが、仕事を探す気が湧きあがってこない。理由としては、まず傷病手当金が出ている間はなんとかなるだろうと考えていることです。

 

生活は苦しいけど、全くどうにもならないわけでもないという意識があるためにイマイチ危機感に欠けているのは否めません。以前は積極的にクラウドワークスで仕事を探して受注していましたが現在は全くのゼロ。

 

代わりにライターステーションに登録して、仕事を受けてはいるのでライターの仕事を全くしていないわけではありません。

 

また3月いっぱいはブログに集中したいと考えています。もうひとつのブログの収益化ももう少し考えて、収入源として育て上げたい。

 

2月ももう終わってしまいますが、少しずつやる気が戻ってくればと思っています。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
他のうつ病ブログを見たいならこのアイコンをクリック

 

 

PR

PR

-うつ病関連

Copyright© ドイログ , 2025 All Rights Reserved.