うつを克服したいと思うのは自然な気持ちです。しかし早く治そうとあまり気張ってしまっても、体によくありません。無理して動こうとしても体は動きませんし、心もついていきません。
ひょっとすると思った通りに回復せず、さらに抑うつ状態(憂うつな気分)が悪化してしまう可能性もある。
そこで今回は、いくつかのブログや本を参考にうつの克服方法・立ち直るきっかけについてお話ししていきます。
うつを克服するきっかけとは・立ち直るにはどうしたら?
あらかじめお断りしておきますが、うつを克服するきっかけは人によってさまざま。「これで絶対にうつ病が治ります!」なんてことはありません。それでも今までと違う考え方や行動基準を持てるようになれば、回復のきっかけになるかもしれませんよ。
うつのきっかけとなった出来事・場所を避ける
うつ病と診断されたり、抑うつ状態が続いたりするならうつのきっかけとなった出来事や場所を避けるといい。仕事が原因なら休職すべきだし、夫婦生活が原因なら実家に帰ってもいい。
私も、仕事を休職したら少しずつ回復へ向かいました。休職する前は睡眠障害がひどく、夜中に目が覚めてしまう中途覚醒に悩まされていました。それでも正しく薬を服用して休養をすることにより、抑うつ状態から回復していきました。
またうつ病になったときは結婚して子どもが生まれたばかりということもあり、妻の実家で妻家族と一緒に暮らしていました。この生活環境にも私は合わなかったようです。うつ病の後期でしたが、妻の実家を出たとにより寛解へとつながったとも思っています。
このように生活環境を変えることによってうつ病が回復する事例はあります。うつ病になってしまう人の性格として真面目過ぎるといった特徴を挙げることができます。今の生活環境を変えてはいけない、仕事をやめてはいけないと強く思いすぎてしまい、自分を追い込んでいないでしょうか。
もし、いま辛いうつ状態にあるなら何かしらを変える努力をしてみるとうつ病の回復へと繋がるかもしれませんよ。
ものごとに対する考えかたを改める
「ものごとに対する考えかたを改める」と言葉にすれば難しく思えませんが、実践するのはかなり困難。少しずつ意識を変えていって心理的不安を減らしていきましょう。
このものごとに対する考え方を改善する治療方法を認知行動療法と呼ぶ。この認知行動療法と合わせて、対人関係についての問題に焦点を当てた対人関係療法と呼ばれる治療法もあります。
どちらも薬による投薬治療ではなく、精神治療にあたるカウンセリングによる施術のことです。効果に個人差がでますが、ものごとに対する考えかたが変わるので再発しにくくなることもあるそうです。
参考:うつ病の治療法は薬以外に何がある?薬を使わない治療とは?
-
-
うつ病の治療法は薬以外に何がある?薬を使わない治療とは?
うつ病と診断されると薬を多くもらう人もいるでしょう。うつ病の程度によっては、そんなに多くの薬を処方されることもないかもしれませんが 「うつ病で薬を飲むなんて…。」 &nbs ...
克服・立ち直るために頼れる人を見極める
うつを克服したり、うつから立ち直るためには一人ではなく誰か理解者・支援者がいてくれたほうがよい。これはうつ状態(抑うつ症状)によって、マイナスな考えしか出てこない自分自身以外からの意見をしっかりと取り入れるためにも重要です。
またうつ状態のときだけでなく、躁状態のときにブレーキをかけてもらう役割としても他者の存在は大切にしたいですね。躁状態になったときに無茶をしすぎると反動でうつ状態が激しく表れることもあります。私自身も治ってきていると思って、外出したり激しい運動をして、翌日以降に激しいうつ状態に陥るといった経験をしました。
そのようなことにならないためにも、頼れる人を見つけておいたほうがいいでしょう。もちろん一番身近な家族が理解者であることが望ましいですが、それができないこともありますよね。そんなときは診察してもらっている主治医や、カウンセラーとの関係をしっかりと築いておくとイイでしょう。
うつ病になってしまう前に頼れる人を見つけておくのがベストですが、うつ病になってしまった場合も支えてくれる人をしっかりと見極めれば、うつを悪化させずに済むと言える。
まとめ
うつを克服する・うつから立ち直るためには次の3つを意識すること。
- うつのきっかけとなった場所・物事から離れる
- ものごとに対する考えを変える
- 頼れる人を見つけておく
どれも簡単なことではありませんが、うつ状態から回復したいならなんとかして3つの条件をそろえたいですね。とくに1は仕事が原因なら休職するといった手段を可能な限り早くとった方がよい。私もなかなか休職の決断がつかず、最後はフラフラな状態でメンタルクリニックに駆け込み休職をしました。
結果的に私は休職期間の満了にともなって退職となりましたが、その後順調に回復をしました。会社にとらわれているという感覚がストレスとなっていたのがあとになって分かりました。
必ずしも仕事をいきなりやめることが正解ではありません。まずは休んで様子を見るのがいいでしょう。
またものごとに対する考え方を変えて、ストレスを軽減する工夫をしたり、相談できる相手をみつけておくといいでしょう。何よりうつ病とならないのが大切。ストレスによる不調を感じたら、どのように対処をするかを決めておくといいですね。