精神科の先生(医師)と合わないと感じるのは何もあなたただけではありません。一定期間病院に通っていると「この先生(医師)とは会わないな。」と思ってしまう人は少なからずいるのです。
そう感じたときに我慢して同じ医師に診てもらい続ける人もいれば、医師を変えてもらったり、病院を変えたりする人がいます。
今回は精神科の医師と合わないと感じたときにどうするといいのかについてお話ししていきます。
精神科の先生と合わないと感じたらどうする?
精神科の医師と合わないと感じたら医師か病院ごと変えてしまいましょう。いくつも病院はあるのです。医師の数は2014年(平成26年)のデータをみるとおよそ16,000人もいます。したがって、今あなたが診察を受けている先生もその16,000人のうちのひとりにしか過ぎないのです。
参照資料::厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」より
これだけ多くの医師がいるのですから、今の医師が合わないからと悲観的にならずあなたに合った医師が必ずいると思うこと。うつ病に罹患し抑うつ状態にあると悲観的にしか物事を考えられなくなってしまうので、どうしても悲観的に考えがちですが諦めないでください。
そもそも医師と合わないと感じるときはどんなときですか?考えられる原因はいくつかあります。
- 話をしっかり聞いてくれない。
- 診断名に疑問がある。(うつ病と言われているが双極性障害(躁鬱病)ではないか?など)
- 処方薬に不満がある。
- 話し方に嫌悪感を覚える。(言い方がキツイ、ハッキリと断言してくれないなど)
話をしっかり聞いてくれない。
1.に関しては診療報酬の関係もあるので、精神科医はじっくり話を聞いてくれない傾向が多く見られます。特に精神科医に対して、カウンセラーのような役割を期待して受診をすると、期待を裏切られたと思う患者は多い。
-
-
精神科の診察時間が短いのはなぜか
精神科の診察時間があまりにも短くて、驚いた人もいるのではないでしょうか。初診では30分から1時間程度診てくれるので、毎回これぐらいの時間診てくれるのだろうと思って、受診すると2回目があま ...
1.の理由で医師を変えようと思うのは正直オススメできません。話をじっくり聞いてほしいならカウンセラーを探しましょう。カウンセラーの中には健康保険が適用される場合もあるので、自分の近所にそういったカウンセラーがいないか探してみましょう。
もし近所でカウンセラーが見つからないなら、オンラインでカウンセリングを受けるのがオススメ。cotreeなら海外在住のカウンセラーも在籍しているので、ほとんどいつでも予約をすることができます。
またカウンセリング内容に満足がいかなければ、全額返還保証。※一定回数の限度があります。
診断名に疑問がある。(うつ病と言われているが双極性障害(躁鬱病)ではないか?など)
今の診断名に疑問があり、現在の主治医と話していて違和感を感じるなら別の専門家の意見を聞くのもアリ。別の病院で医師に診てもらい意見を聞くことを、セカンドオピニオンと言います。
そのときに可能なら紹介状を現在の担当医に書いてもらうとイイでしょう。今までの治療経歴や服用している薬などについて記載してもらうことは、新しい医師にとって大切な情報源となります。
「現在の医師に申し訳なくて紹介状をお願いできない。」
と思ったあなたは
- 「近所にもメンタルクリニックがあるので、通院の利便性を考えて受診してみたい。」
- 「漢方薬治療を行っているらしいので、試しに受診してみたい。」
などセカンドオピニオンのためと言わないで紹介状をお願いするといいでしょう。
処方薬に不満がある。
現在の体調に対して過剰であったり、不足していたりと薬について不満を持つ人は少なくありません、特にうつ病は薬の量で体調を大きく左右されます。私自身も薬の量で悩んでいた期間がありました。
参考:うつ病の薬は飲まないほうがいいのか?副作用とやめるタイミングについて
-
-
うつ病の薬は飲まないほうがいいのか?副作用とやめるタイミングについて
とりあえず生きてます。薬は減りません。 あまりにも減らないので、もう服用するのをやめてしまおうかと思うぐらい。 そもそもうつ病って投薬治療で治るのかと疑問に思 ...
薬に対して不満があるなら、まずはっきりと医師へ自分の体調を伝えて希望を伝えましょう。そして自分の希望を伝えてもしっかりとした説明を受けることができず、処方薬の内容も変えてもらえないなら医師を変えるために別な病院を受診すること。
不満があるならばまずは伝えることから始めましょう。それでもダメな場合に初めて病院を変えることを検討すべきです。転院となると自立支援医療制度を利用している場合、再度手続きが必要になるなど負担や手間があるため慎重に行うべき。
話し方に嫌悪感を覚える。(言い方がキツイ、ハッキリと断言してくれないなど)
この話し方が医師との相性に不安を覚える要因となる人が多いのではないでしょうか。医師のタイプもさまざまですが、積極的なアドバイスをする医師とそうしない医師。説明やアドバイスをするけれど曖昧でハッキリと断言しない医師などタイプを挙げていけばキリがありませんが、性格による不一致は少なからず感じるでしょう。
この問題は個人の好みに左右されることが大きいので完璧な回答は存在しません。
しかし、合わないことによって診察が苦痛となってストレスとなっているならば早急に改善する必要があります。次に医師と合わないと感じた時の対策について紹介していくので参考にして見て下さいね。
医師と合わないと感じたときの具体的な対策
医師と合わないと感じたときの対策として、まず曜日を変更するのがひとつの手段です。病院を変えるとなると、前述したとおり自立支援医療者証の変更などの手続きが伴うので煩雑になります。そこで一番、言いやすいのがこの曜日を変えたいと伝える方法。
用事が合って曜日を変更したいと言えば、現在の医師にも言いづらくないと思いませんか。今の担当医師から変えたいと思ったらその医師が出勤しない曜日を伝えれば解決です。
次に考えられる手段としては、同じ曜日の別の医師に変更することでしょう。これは直接現在の担当医師には伝えにくいと思うので、受付の看護師・准看護師に相談してみるといい。精神科・メンタルクリニックといった特殊な病院ですので相性が合わないと治療にも支障がでかねません。
少し勇気が必要かもしれませんが、受付で次回の診察を別な医師に変えて欲しいと伝えましょう。
他に医師が在籍していない、別な医師に変えても病院の方針なのか希望したような診察には変わらなかったとなった時に病院を変える決断をしましょう。一時的に金銭的な負担は出てきますが、自立支援者証の変更をすれば後から返金されるので病院を変えましょう。
何より大切なのは患者であるあなた自身が納得して治療を受けること。満足のいかない治療で長年病気に悩むのは辛いですよね。うつ病は風邪などと異なり長期間での治療が必要なので、病院や医師との相性はよく考えるようにしましょう。
まとめ
精神科の医師と合わないと感じたら、まずは何が原因で合わないかをよく考えましょう。薬の処方や診察での内容に不満があったらはっきりと自分の意見を伝えて改善されないか試してみるべきです。
それでも改善されないなら、同じ病院で別な医師に担当を変えてもらえないか受付で相談するとよい。うつ病は精神疾患ですので、医師との関係性にストレスや不満を感じているならなるべく早く対応をしましょう。治療に支障が出ることにもつながりますので、早期回復のためにも医師に不満を抱えたまま治療を受け続けるのは良くありません。
医師を変えてもらっても病院の方針で治療方法が変わらず、不満が解消されないようなら病院を変えることを検討しましょう。事前にインターネットで評判や口コミを調べておくと自分に合った病院が見つかる確率が上がると思いますよ。
治療内容については自分でもある程度希望を伝えることはできます。あなたの健康ですからあなた自身で納得のいく治療を受けられるように環境を変えていきましょうね。
管理人の闘病記録
2週間に1度の診察にもかなり慣れてきました。
担当医師とも看護師ともコミュニケーションがうまくとれていて、気分が楽です。
セカンドオピニオンを求めることなく、今のメンタルクリニックに満足して通えているのは奇跡です。いくつもの病院を巡ることなく相性の医師に出会えたことは本当に良かったと思っています。
診察結果
今回の記事も診察翌日に書いているので、内容がしっかり詰まっています。
箇条書きで今日話してきたことをまとめます。
- うつ病を友人にオープンにしても良いものか⇒OK
- 疲れが溜まると胸の痛みにまず出てくる ⇒自覚して無理しないでください。
- 雨の日は症状が優れないので薬はそのままで⇒OK
- お金ないんで傷病手当金申請書の医師記入欄書いてください⇒OK
半年も通っていると医師との意思疎通がうまくいくようになって、患者の立場からすると非常に安心できます。
梅雨明けまで減薬はしない方針が私の希望と伝えてあります。
処方薬内容
現在処方されている薬は下記のとおりです。
○サインバルタカプセル20mg
1日1回朝食後
○ジアゼパム錠5mg[アメル]
1日2回 朝・夕食後
○ブロチゾラム錠0.25mg[サワイ]
○フルニトラゼパム錠1mg「アメル」
○リフレックス錠15mg
1日1回 就寝前
この薬の量で現在は過不足を感じず生活ができています。体を動かすこともできるようになってきたので無理をせず生きたいと思っています。